ある人のブログ

徒然思ってることを書いてるブログ

謹賀新年満身創痍

そんな人、今年の正月も多そうだなと思って適当なタイトルにした次第である。

正月である。

呑んだくれは寝ずに帰省し寝正月を満喫した。

 

帰省途中から積み本になっていた本を読んだ。

伝説的なクリエイター佐藤雅彦の「新しい分かり方」を読んだ。

新しい分かり方

新しい分かり方

 

私は学生時代からこの人の作る映像やそこから得られる、伝えようとする考え方が好きでずっと追いかけている。

この本は普通のハードカバーのカラー多めに対して値段が良心的すぎる所にまずびっくりした。

内容はいつもどおり、日常の中で普通に見過地がちなギャップやちょっとおかしいところを取り上げて親切に説明してくれている。

この人の着眼点の凄さは今までの人生でたいていの人が体験した事がある根本的な物事を見過ごさず「言われてみればそうである」と再確認させてくれる所だと思う。

世の中というか、世界に存在する法則や認知に対して分解して細かくした根本の理由を説明してくれるのが楽しい。

そういった情報はたいてい利便性のためにショートカットを重ねられて成り立ちがわかりにくくなっているものだ。

 

伝えたいがために新しい情報を出すのはなんだか嫌なんだけれど、世の中のわかりにくさはプログラミングの関数に似ている気がするので書いておく。

プログラミングは実行したい物事に対して、自動または状況によって分岐させる道しるべを最初から定義する事だ(と私は理解しているがそれだけじゃないかもしれない)。

プログラミングを設計するのに同じ事を何回も設計するときがあり、その時に関数を使う。

関数とは箱である。箱にはなんでも入れられる。

箱に1つ何度も出てくる設計の一部を入れると今度はその箱を呼び出すだけで長ったらしい設計図を省略できる。

より設計図がわかりやすくスリムな見た目になり管理がしやすくなる。

そんな感じに理解している。

世の中は関数が折り重なった現象にあふれていて、その関数の集合体を私達は認知していると思う。

私たちはしらない間に生きながら臨機応変にショートカットを駆使して生きている。

そのショートカットを紐解き且つマイルドにとっつきやすくした本が「新しい分かり方」である。

 

 

ちなみに人は日々臨機応変にショートカットを駆使していると書いたが、その辺について書いてあるのは、「アフォーダンス-新しい認知の理論」という本である。

アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))

アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))

 

途中の小話にAIを組み込んだロボットとのやりとりがあって人の認知の複雑さについて解説している。

人は過去の体験や知識を辞書のように情報として溜め込み、生きながら常にその辞書を引き共通点を探し現在の問題を解決する緒を探っていく。それも一瞬で。

そんなことが書いてある本だった。

薄いくせに1ページの情報量がとてつもなく意味を検索しながら読み解かないと私にはきつかった。

ちなみに半分ほど読んで積み本の1冊になった。

途中から読むのは難解すぎるのでまた始めからきっと読むのだろうな…

 

しかし人の認知は本当に面白くて、地域によって常識が違うので、物事や状態として変わらないものが常識の違う人によっては意味合いがまるで違うのが楽しい。

これを紐解いていけばきっと完璧な考える基軸が見つかるのではないかとワクワクしている。

 

糞真面目な話になったが特に落ちもなく。

そうだな、今年こそ、積んでる本や見たいと言った(厳密には言ってしまった)映画やら作品やら見たいと思う。

とりあえず今月の中旬くらいで終わってしまう銀座グラフィックギャラリーのマリメッコ展には絶対に行きたい。

www.dnp.co.jp